9月議会

可決
賛成:17(公明6、共産4、ネット3、虹とひかり2、みんなの党2) 
反対:6(政和会、自民党など)
退席:4(フォーラム小平、民主・社民)
大飯原子力発電所3号機、4号機の再稼働の白紙撤回を求める意見書

  野田首相は平成24年6月16日に、関西電力大飯原発3号機、4号機を再稼働することについて「政府の最終的な判断とする」と表明し、再稼働を決定しました。

東京電力福島第一原子力発電所の大事故は、国や電力会社がつくった原子力発電の安全神話を根底から突き崩すもので、広範囲の地域に放射能汚染の被害をもたらし、住民の生活や経済活動を大きく脅かしています。まずは事故の徹底的な原因究明や分析、検証を行い、それを踏まえて安全基準や防災計画、避難計画などを作成した上で、住民の意見を聴きながら総合的に考えていく必要があります。

しかし、国は、国会に設置された東京電力福島原子力発電所事故調査委員会の最終報告書も出ていないなど、事故の検証を十分に行わない段階で短期間で安全性の基準をつくり、その後に大飯原発再稼働が安全との政治判断をしています。また新たな原子力規制を担う「原子力規制委員会」設置関連法案は6月20日の参院本会議で、可決、成立したばかりで、委員の人選もこれからであり、客観的に監視や評価、規制を行うための組織体制は整っていない状況です

このような前提条件も整わない中での再稼働の決断は拙速すぎており、国民に大きな不安を与えるばかりです

 小平市議会は、2011年9月議会において「原子力推進から省エネルギーや再生可能エネルギーを中心としたエネルギー政策への転換を求める意見書」を全会一致で可決しました。
原子力発電に依存しない、持続可能な電力供給体制を一日も早く実現していくための施策を講じるよう強く求めています。

よって、小平市議会は、大飯原子力発電所3号機、4号機の再稼働の白紙撤回を求めます。

 以上、地方自治法99条の規定により意見書を提出します。

賛成討論 橋本
議員提出議案第21号  大飯原子力発電所3号機、4号機の再稼働の白紙撤回を求める意見書提出について、虹とひかりとして賛成の立場で討論します。

  野田首相は6月16日、大飯原子力発電所3号、4号機の再稼働を決定しました。この決定については多くの問題が指摘されていました。民主党の国会議員117人が再稼働に反対しました。当時の民主党国会議員の3分の1に当たります。
 そもそも、再稼働するには誰もが納得のいく安全性の確認が必要です。こうした確認をすることなく再稼働が行われました。

1.      3号機、4号機を稼働させなければ電気は足りないのか。原発を持たない沖縄電力を除く8つの電力会社は原発が稼働していなくても電気が足りないとは言いませんでした。関西電力のホームページを見ると、使用量に対して供給能力はピーク時でさえ、3号機4号機が稼働しなくても16%の余裕がありました。

2.      大飯原発の敷地内を走る断層が活断層であるという指摘があり、経済産業省原子力安全・保安院は関西電力に再調査を指示しました。活断層であれば原発を稼働させることはできません。再調査の結論を待つべきでしたし、再調査は政府が行うべきものです。民主党原発事故収束対策プロジェクトチームは活断層の再調査について「政府みずからが客観的・科学的な緊急調査をすべきだ」と緊急声明を出しました。

3.      政府の事故調査・検証委員会の最終報告書が公表されたのは23日です。これで4つの事故報告書が出そろいました。この報告書を精査することなく再稼働を決定したことは到底容認できません。

4.      福島第1原発の事故原因です。事故当初から地震によってすべての電源が喪失したのではないかという指摘が行われていました。地震によるのか津波によるのかによって安全対策は違ってきます。このことすら明らかになっていません。4つの事故調査報告書でも原因について異なる見解が示されています。

明確な事故原因の解明にもとづく安全基準の策定なしに再稼働すべきではありません。

5.      エネルギー政策、ロードマップがありません。原発への依存割合を縮小させていくという考えは誰もが共通する考えです。しかし、そのためにどのようなエネルギー政策を行うのか確定していません。縮小のためのロードマップもありません。こうした政策の中で再稼働は判断されるべきものです。

6.      原発ゼロという世論が反映されていません。8万件に及ぶ意見公募や意見聴取会では原発ゼロという意見が大半でした。こうした世論をどう政策に反映させていくのか、財界やアメリカの意向に沿った政策決定と言わざるを得ません。

7.      使用済み核燃料廃棄物の処理方法がきまっていません。最終処分場がありません。原発はトイレのないマンションと言われています。世界で最終処分場を建設しているのはフィンランドだけです。2兆円もかけてつくられた六ヶ所村の再処理工場はトラブル続きで正式稼働していません。見通しすら立っていません。最終処分地は決まっていません。廃棄物は増え続けています。 

 こうした様々な問題がありながら、民主党政権は再稼働を強行しました。このことは「日本は原発を手放さない」というメッセージを世界に発したということです。日本は原爆の被爆と原発の被曝を3回経験しました。その被爆国である日本が世界に「それでもなお日本は原発を手放さない」というメッセージを送ることの意味は重大です。
 また、国内での原発の新設が困難であることからベトナムやトルコなど発展途上国に原発を輸出するというとんでもないことまで行っています。

 いまだに16万人の方が故郷を追われ、避難生活を送っています。豊かさを得るためには原発が必要だと思い込まされてきた私たちは、その豊かさの中身を問い直し、人々が安心して暮らせる社会をどう実現していくのか、7世代先の子どもたちに素晴らしい地球を手渡すために何が必要なのか、今立ち止まって考えなければなりません。

 毎週金曜日、首相官邸前には万を超える人々が集まり、再稼働の中止を求める声を上げ続けています。こうした世論の高まりがこの意見書の可決を後押ししました。
福島第1原発事故を経験した日本だからこそ、再生可能エネルギーなどにシフトした新しいエネルギー政策を世界に発信していく責任があります。そしてそのことは可能です。
 以上、大飯原子力発電所3号機4号機の再稼働の停止を強く求め、本意見書に賛成します。


2012年6月議会

全会派賛成で可決

12月議会

不採択になりました。
賛成:共産、生活者ネット、虹とひかり、みんなの党
反対:政和会(自民党など)、公明党、フォーラム小平(民主党、社民党)


              小平市の保育のより具体的な全体計画をつくることについて
《請願理由》
 小平市は「公立保育園の運営のあり方に関する方針(素案)」について昨年の市報9月5日号でパブリックコメントの募集を行いました。
 この素案が子育て支援協議会に示されたのは昨年の9月2日、平成22年度第3回協議会、パブリックコメント募集の直前でした。
子育て支援協議会では公立保育園の運営のあり方を議題として協議が行われています。しかし、廃園に関する検討は数時間にすぎず、素案全体についての検討は十分行われていません。
 自治基本条例第3章 参加及び協働の理念に基づけば、素案を作成する過程で説明会や意見交換会などを行い、広く市民、とりわけ保護者に周知し意見を聞くことが求められます。公立保育園の廃園という大きな政策の変更を行うのであれば、それに限定した議論を行う検討会を設置する必要があります。パブリックコメントでは120件中、119件が反対または疑問の意見でした。それらは反映されず、素案と内容がほとんど変わらない方針を決定しました。
 鈴木保育園の保護者説明会では「私立園への移行を決定した」と繰返すばかりで、納得できる説明が行われず保護者などの思いに寄り添おうとしない市の姿勢に保護者の.安と危惧は募るばかりです。また、責任者である市長に説明会への出席を求めましたが応じてもらえていません。
 鈴木保育園が位置する東部地域はマンション建設が急速に進められ、子ども・子育て世代が急増しており、継続して高い保育ニーズがあり待機児童解消が優先される地域です。鈴木保育園を含む公立保育園10園のうち5園が築40年を超えています。今後、鈴木保育園に続いて建て替えが行われることになります。しかし、そうした保育園についての運営方針が示されていません。私立認可保育園や認可外保育園も含め小平市が進めようとしている保育のあり方とその全体計画が示されていないまま鈴木保育園の廃園だけを決定することは到底理解できません。小平の将来を託す子どもたちの保育にふさわしい環境作りに向け、行政、保護者の話し合いの場を設け、小平市の保育の全体計画を作成するなかで鈴木保育園の私立園への移行なども含め、丁寧に検討することが必要であり、保護者が納得できる子ども本位の保育行政を進め保護者の.安と危惧を解消してください。

《請願事項》
1. 小平市の保育についてより具体的な全体計画を作成して下さい
2. 全体計画を作成するために公募市民や保護者などを交えた検討の場を設置してください

                 サイバー攻撃・情報保全に関する意見書

 衆議院や参議院、攻府機関をねらったサイバー攻撃が明らかになり、サイバー攻撃に対する国民の不安はこれまでになく高まっています。
 国及び地方公共団体の重要な情報がサイバー攻撃で流出することは国益に大きな影響があり、サイバー攻撃・情報保全対策を構築することが求められています。特に、現在不定期開催となっている情報セキュリティ政策会議を定期開催することや、情報保全の危機分析、内外情勢分析、諸外国の政策動向等を定期的に国会に報告することで、我が国の情報保全対策に対する決意を内外に示すこととなります。
 また、地方公共団体においてもサイバー攻撃に対し、一体となって早急に対応策をとる必要があります。
よって小平市議会は、国会及び関係行攻庁に対し、次の事項について積極的な実現を図り、サイバー攻撃に対する国民の安心・安全を守るよう強く求めます。


1 国家としての安全保障の観点から、情報保全の基本戦略を早急に構築すること。
2 防衛省は我が国の防衛調達に関する情報管理、保秘体制を強化すること。
3 政府は重要な社会基盤に対するサイバー攻撃の可能性を評価・検証し、地方公共団体に対するサイバ   ー攻撃対策についても早急に戦略を構築すること。
4 民間のすぐれた人材の技術を活用し、官民一体となった情報保全対策を構築すること。
      

                  電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する
                   特別措置法の実効性を確保することを求める意見書


 8月26日、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法が、参議院本会議で可決・成立しました。エネルギー利用・政策を持続可能なものへと大きく転換していくために、再生可能エネルギーを普及・拡大させる同法の成立は重要な足がかりとなるものです。

 国会審議を通して当初の政府案は修正され、太陽光以外は一律とされていた買取価格を電源種・規模ごとによる設定としたことで地域ごとの適切なエネルギーの選択や促進が可能となりました。また、その決定については第三者的な調達価格等算定委員会の設置と国会や他省庁の関与が定められるなど、評価できます。

 小平市では、地域エネルギービジョンに基づき太陽光パネル設置など新エネルギー利用の促進を図っており、同法の成立はその大きな後押しにもなります。再生可能エネルギー普及のインセンティブを働かせると同時に送電・配電網の整備を行い、経営と電力供給の安定化を図ることがエネルギーシフトに向けて不可欠です。

 しかし、なお、今後の実施にあたっては政省令に委ねるものも多いなど、実効性については危惧も残ります。よって小平市議会は、国会及び関係行政庁に対し、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法の実効性を確保するために次の事項を求めるものです。

1.再生可能エネルギーの導入目標を明示すること
2.投資回収が見込める適切な買取価格と期間を設定すること
3.産業向けの負担軽減措置が公平・公正に運用されるよう、負担が免除される電力多消費産業の情報を   公開すること
4.電力会社に義務づけられることになった再生可能エネルギーの送電網への接続については、あいまいな  例外規定を  見直し優先性を確保すること
5.発電・送電・配電の各事業が独占的に偏ることのないように整備を行うこと
         
             福祉的な交通体系の構築を目的とする検討する場の設置について

請願理由
 私たちは、小平市に5団体登録されている福祉有償運送事業者の内のひとつで、移動困難者への外出支援サービスを行なっています。
移動困難者とは、加齢や障害等により、ひとりでは公共交通機関を利用しての外出が困難な方たちのことです。
 私たちのサービスを利用する方の中で、車椅子利用者の方は障害福祉課の福祉バス利用対象者でありながら予約が取れずに、止むを得ずこちらを使われる方もいます。
 地域のコミュニティバスやコミュニティタクシーは車椅子の乗降が困難であったりします。路線バスでも車椅子乗降対応の車両が少ないです。また、歩行困難者は最寄りの停留所や駅舎への行き来や乗り降りが大変であるなど外出の不自由さをかかえている方が多いのです。
 利用目的としては、本来、行政が率先して保障すべき通院、通所等日々の欠かせない外出目的がほとんどです。買い物、レジャー、会合等の生活をより豊かにするために利用されることは残念ながら少ないのが現状です。
 移動困難者にとって小平市内の交通手段(機関)は以上のように使い勝手が良くありません。これは、現状が利用者の立場に立って利便性、安全性、公共性を配慮した交通体系ではないからだと思います。
 現在、高齢社会の進展と障害者の社会参加の要請が高まっています。そして誰もが移動困難者になる可能性を抱えています。早急に地域の福祉と交通の連携をはかることが重要です。
 そのためには、障害者福祉課、高齢者福祉課、まちづくり課などの諸課が横断的に取り組むことで、移動困難者の外出を支援する福祉的な交通体系をつくることがぜひとも必要です。
移動困難者、そして小平市民のだれもが気兼ねなく自由に安心して外出でき、地域での生活をより豊かにしていくために、次の請願事項を掲げます。

請願事項
1. 現行の市内の交通体系を、交通だけではなく、「福祉」「まちづくり」といった、広い視野からの抜本的な  検討を行ない、移動困難者の立場を尊重し行政の保障のもとに福祉的な交通体系を構築してください。
2. 1の検討、施策の実現にあたり利用当事者、地域の福祉関係、交通関係の多様な担い手、そして市民   などの参画を条件とする検討する場を設置してください。

 
     災害廃棄物等の処理によって放射性物質を拡散させないための適切な措置を求める意見書

 3月11日に起きた東日本大地震とそれに続く福島第一原発事故は、かつてない規模で大量の木くずや瓦礫などのいわゆる災害廃棄物の発生をもたらしました。しかも原発から放出された放射性物質によって深刻な汚染が広がっています。 また、災害廃棄物にとどまらず、関東地方の広域に及ぶ下水道汚泥の副次産物や一般廃棄物に至るまで高濃度の放射性物質による汚染が進行していることが明らかになりました。これらの災害廃棄物等が今後焼却、埋立処分、あるいはリサイクルされることによって放射能汚染の拡散をもたらすおそれがあります。

 8月30日には「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」が交付、一部施行されました。8月31日にはた8000Bq/Kgを越え100,000Bq/Kg以下の焼却灰等処 分方法に関する方針について(おしらせ)を出し、これまで一時保管を要請していた8000ベクレル/キログラム超から10万ベクレル/キログラムの焼却灰について、正式に一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)での埋め立て処理を認める方針を明らかにしました。

 東京都ではこの基準に沿って受け入れを行っていますが、山形県はこの基準の2分の1を県の独自基準にするなど、地域によってばらつきがあります。また放射性物質を含む災害廃棄物等の焼却による環境への影響や、長期にわたる埋め立て処分の環境評価も十分になされていません。低量被曝による人体や環境への影響はいまだ明らかではなく、将来に禍根を残さないための対処法や放射性物質汚染を避けるための解決策も見出せていません。

 よって小平市議会は国会及び関係行政庁に対し、災害廃棄物等の処理を全国に広げることで放射性物質を拡散させないため次の事項を求めます。


1. 国は国民の命と健康を守る立場に立って、原発事故に係る放射性物質による環境汚染に対して、責任  をもって処理することを明確にし、全国への放射性物質の拡散を防止すること
2. 放射能対策の基本である封じ込める処理方法に関して、さらに科学的知見を集め、再度の検討を行い、  受け入れに関して自治体の合意を図ること。
3. 仮置き場に置かれている瓦れきをはじめ災害廃棄物等の処理処分に当たっては、放射能測定を行い、  その値を公表すること。
4. 原発事故に係る放射能汚染物質廃棄物の処理費用について、汚染者負担の原則に基づき原因者であ  る東京電力に負担、賠償させるなど国が責任をもつこと。


             小平都市計画道路3・3・8号府中所沢線計画にについて、
       市民が参加して話し合いをする、懇談会など話し合いの場の設置について


 都道小平3・3・8号府中所沢線(以後以下、小平3・3・8号線)は、府中から所沢まで削除を結ぶ都市計画道路の小平市部分を指します。
五日市街道から青梅街道と府中街道との交差点までの南北1.4kmの道路計画です。小平3・3・8号線1962年に都市計画道路として計画決定されました。

 建設されないまま48年が経過し、2010年2月になって、東京都は道路の幅員を28mから36mに変更する素案についての住民説明会を開催しました。現在環境影響評価を行っています。
 東京都は小平3・3・8号線の必要性の根拠として、府中所沢・鎌倉街道沿線の東村山市から町田市までの6市を相互に行き来する自動車の延べ台数(1日当たり)2005年の67,000台から、2030年には34%増加して90,000台になるという交通量予測を示しました。しかし、小平市の資料によれば、府中街道のふれあい下水道館前での交通量は、2001年から2009年までほぼ横ばいで、都予測の増加傾向とは異なっています。

 小平3・3・8線の整備効果として、東京都は「多摩地域における人やモノの動きの円滑化」「府中街道をはじめとする周辺道路の渋滞緩和」「生活道路に進入する通過交通の排除による良好な居住環境の確保」「地域の防災性や安全性の向上」「環境施設帯による快適な都市空間の創出」をあげています。
 一方、建設予定地には、国の史跡指定で、小平グリーンロードとしても親しまれている玉川上水や、小平市中央公園に隣接する面積13,000uの雑木林があり、200戸以上に及ぶ緑豊かで閑静な住宅地が広がっています。小平3・3・8号線が建設されると、小平市に残された貴重な緑の回廊が喪失し、200戸以上の市民が立ち退きを余儀なくされます。

 また4車線道路により、コミュニティーが分断され、大気汚染や騒音被害をもたらすことも懸念されます。この事業には、200-250億円の費用がかかると言われています。

 計画決定直後の1963年1月の津田町、上水本町、小川町1丁目の人口は、約10,000人でしたが、2011年1月には、約31,000人と3倍に増加し、数多くの市民が、計画を知らいまま定住しています。1962年の計画決定当時と比べて、社会・自然環境や価値観は大きく変わりました。

 小平市の自治基本条例第10条(参加の機会の保障)では、「執行機関は、次に掲げる事項を行う場合には、参加をする機会を保障するものとする」として、「市民生活に重大な影響を及ぼす施策又は制度の導入又は改廃」と明記しています。小平3・3・8号線は、小平市民および小平市の環境に非常に大きな影響を与える道路計画ですが、市民への周知は不十分です。また、計画については賛否双方の意見があり、十分に議論が尽くされたとはいえない状況です。

 
よって請願者は、小平市民として、小平3・3・8号線計画について市民が参加して話し合いをする懇談会など話し合いの場の設置を提唱し、以下のことを求めます。

1.小平市は、小平3・3・8号線計画について、市民が参加して話し合いをする懇談会など話し合いの  場を設置し、そこ    で出された意見を東京都に提出し、広く市民に知らせること。

「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言」を生かした
               障害者総合福祉法の制定を求める意見書提出について


● 請願理由
 平成21年12月、障害者の権利に関する条約の締結に必要な国内法の整備を始めとする障害者に係る制度の集中的な改革を目的として、内閣総理大臣を本部長とする「障害者制度改革推進本部」が設置され、この下で障害者施策の推進に関する意見をまとめる「障害者制度改革推進会議」が発足した。
 平成22年4月には、この推進会議の下に「障がい者制度改革推進会議総合福祉部会」が設けられ、自立支援法に代わる「障がい者総合福祉法」(仮称)を平成25年8月までに制定するための検討が精力的に重ねられてきた。そして、平成23年8月30日に「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言」(以下「骨格提言」)がまとめられた。

 骨格提言は「私たち抜きに私たちのことを決めるな」という基本精神で作られた障害者権利条約と、国が平成22年1月に障害者自立支援法違憲訴訟の原告との間で結んだ「基本合意文書」を指針としている。そして、障害者を保護の対象から権利の主体への転換をめざすことを基本理念として、地域で自立した生活を営む基本的権利を明確に打ち出している。

 小平市では、第二期小平市障害福祉計画における基本方針として「障がいのある人の自己選択・自己決定の尊重とそれを実現する情報提供の充実、どんなに障がいが重くても地域で自立して暮らしていけるまちづくり、ライフステージに応じた多様で一貫した支援のできる計画づくり」を掲げてきた。 
 
 どこで誰と生活するかについての選択の機会が保障され、あらゆる分野の活動に参加する機会が保障されるために必要な支援を受けることを障がい者の基本的権利として保障されることが必要である。
 以上の観点から、障害者総合福祉法の確実な成立・施行を求めるとともに、障がい者が基本的人権を享有する個人として尊重され、他の者との平等が保障される社会を実現するため、国会および政府に対し以下について要請する。

● 請願事項

1.障害者総合福祉法制定にあたり、「骨格提言」を尊重し、障がい者ら当事者の意見を十分に反映させること。
2.障害者総合福祉法において、障がい者の自立した地域生活が可能となる、質的量的に充実した障がい福祉施策の提  供体制を確立すること。
3.障害者総合福祉法制定にあたり、障がい者福祉制度を充実させるため地方自治体の財源を十分に確保すること。