橋本久雄のいきいき宣言 |
橋本久雄のいきいき宣言 |
橋本久雄のいきいき宣言 NO.48(通巻66) ● お任せ民主主義にさよなら! 議会制民主主義が機能していない? 政権交代しても、何も変わらない。こうしたことが政治不信を拡大し、議会が機能しない状況を作りました。 民主党はアメリカとの従属関係の解消や官僚政治を変えようとしましたが、新しい政治を切り開けませんでした。 国民が主権者として政治を監視し、時には要求するなど、私たちの暮らしを他人任せにしない強い意思があれば、社会を変えることができたかもしれません。 格差社会などに異議を唱えた「ウオール街を占拠せよ」や都民投票は直接民主主義によって政治や社会を変える重要な取り組みです。 諦めることなく、私たちの手に政治や暮らしを取りもどしましょう。 ● みんなでつくろう緑の党 3.11後の暮らしと子どもの未来を考えるフォーラムみんなでつくろう!緑の党(11月20日) 三多摩からも 緑の党を!(12月18日) 〜三多摩からスロー・スモール・シンプル〜 三多摩と都内で上記のシンポジウムを行いました。今年の夏、正式発足の予定です。 政治の世界にとどまらず、さまざまな領域の人々と連携し、新しい社会の姿を作り出していきます。 3.11を経験した私たちだからこそ世界の人々と繋がり、命最優先の世界をつくります。 ● 「鈴木保育園廃園の撤回と保育の全体計画を作る」請願署名に協力いください 民営化の是非を問うものではありません。 決定のプロセスが、不透明であること。市民参加がないこと。今後の保育のあり方について、小平市全体の計画がないこと。コスト削減ではないと言いながら、実際はコスト削減であることなど。 こうした課題を解決した全体計画を作る。その中で民営化を考えるべきだというものです。 ● 国保税の3年連続値上げは困ります! 10年度3.3%、11年度5.8%の値上げが行われました。橋本と政和会は反対しました。平均すると、所得200万円の人でも10%以上のアップになります。 こうした中、市長は来年度も4.4%の税率改定を行う諮問を国民健康保険運営協議会に出しました。しかし、議会選出の委員(政和会、公明党)から疑問の意見が出され、諮問通りの答申は出せませんでした。 所得の減少や消費税など増税が予想される中で、3年連続のアップは到底受け入れられません。とりわけ、所得の低い方への負担は限界です。税率改定は撤回すべきです。 ● 市のホームページは使い勝手をよくできないか 「(移動困難者のための)福祉的交通体系をつくるための検討の場の設置」を求める請願が採択された。 筆頭紹介議員として調べてみて驚いた。「移送サービス」か「移動サービス」で検索するとそれぞれ一件ヒットした。ところがまったく関係のない項目。一月も前に訂正をお願いしたが、未だに直っていない。 隣の西東京市では288件ヒットした。障害のある方や高齢の方が積極的に社会参加するためには移送サービスの充実と窓口の一本化、簡単な手続きが大切だ。 もう情けない。使う側の立場に立って見直しをしてほしい。 |
橋本久雄のいきいき宣言 NO.48(通巻66) 市民が公共を運営するために何が必要か? 請願、「小平都市計画道路3・3・8号府中所沢線に関する市民による対話の場の設置について」をめぐって 理事をしているごみ・環境ビジョン21で新人議員セミナーを実施 議会改革を行っています 頭を丸めました 「茶髪は似合わない」の声を受けて頭をばっさり。すっきりしました。 |
市民自治こだいら 小平市議会議員 2011.7.20 NO.47(通巻66) おかげ様で当選できました。今回は手応えもありましたが、2人当選をめざしたので先が読めませんでした。 国政もひどいですが、地方議会はその役割を果たしていないという意味ではもっとひどい。 市は復興支援に取り組め! 都や現地の依頼を受けて職員を派遣したこと。社協を窓口に募金を集めたこと(4月30日現在、2109万9291円。他の団体など3259万995円)。 市は都から借りた測定器を公共施設などに貸出します。 活動日誌 |
![]() |
2011.1.10 NO.45(通巻64) 橋本久雄のいきいき宣言 東京にしがわ大学学長の酒村なをさんと小金井はらっぱ祭りで 一人当たりの教育費が少なすぎる!? 子どもの育ちに寄りそう教育を! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子ども一人当たり教育費(単位:万円) 過去5年間の推移
中学生
08年度、中学生の順位
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京都が公表しているデータを基に一人当たり教育費を調査したところ、小平市は三多摩26市の過去5年間の平均額よりも10万円余りも少ないことがわかりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
橋本久雄の一般質問(12月2日) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.医療的ケアの必要な子どもへ、サポートの充実を 障害者施策にこそワンストップサービスが必要だ 経管栄養や吸引、呼吸器管理などのサポートが必要な子どもが地域の中で暮らしています。とくに幼児へのサポートが不十分です。市はこうした子どもが何人いるのか実態すら把握していません。日常生活用具補助制度では多くの項目が学齢児以下の幼児は対象にならず、数十万円もする体向変換マットなどを自費で買わなければなりません。ショートステイ可能な施設もほとんどありません。特別支援学校では保護者の付き添いが義務付けられているため、兄弟の行事などに参加することが出来ません。「実態を調査し、補助制度の制限の撤廃や総合的な窓口の設置」を求めましたが「現状の体制で対応する」という答弁でした。大阪府では学校に看護師資格を持つ介助員を配置し、「医療的ケア」の必要な子ども109人が通常学級で学んでいます。重い障害があっても安心して暮らせるまちをつくるためのワンストップサービスが必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.子どもの育ちを支える(仮称)発達支援・相談センターを 都は発達障害支援施設の設置を各市に求めている 策定中の特別支援教育総合推進計画は教育分野に限定され、子どもの24時間をサポートする計画がありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.小平市自治基本条例は有効に機能していない 都道3・3・8号線計画は市民との合意を追求せよ 学童クラブ2ヶ所の民営化のように、市民と十分な協議もなく施策を決定することが見受けられます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.立川市の焼却炉の事故は、市に危機管理がない小平市は立川市と協定を結べ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.民間より公務員の給与が低いと始まった役職加算は廃止を 職員:8000万円 議員:1120万円 役職加算(ボーナスを主任以上、最大20%割り増しする)はバブル期、民間より公務員の給与が低いとして導入され、議員もその時に20%の割り増しが導入されました。 正規職員932人中570人が対象です。今は明らかに公務員の給与が民間を上まわっています。 「定着しているので廃止しない」という答弁でした。 市民生活が厳しい中で、こうした税金の無駄使いは直ちに止めるべきです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.移動困難者への交通施策の見直しを 大空号は利用制限や料金の無料を見直し、民間事業者も含めた総合的な政策を検討せよ 加齢や障害により交通機関を利用しての外出が困難な人が増えています。こうした移動困難者へのサポートの半分以上をバイユアセルフを始めとする民間の事業所が担っています。 市が運営する大空号は無料でも、車椅子利用者に限定されています。民間の移送サービスは利用しやすいのですが料金負担が大きくなっています。 官民が協力してこうした課題を解決するための検討が必要です。 「料金無料の見直しはしない。現状のままで問題ない」という、10年前の一般質問の時と同じ答弁には驚きました。 何も検討してこなかったということです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
投稿 もっと子どものためにお金を使って欲しい ● のびのびとした学校で一安心 小平に引っ越してきて 東京の学校?不安に思いながらの転校でしたが、子どもがすっかり 馴染んでホッとしているところです。 学校では色々な行事があり、地域との結びつきが希薄と聞いていたので、これも意外なことでした。 授業も落ち着いて子どもたちも伸び伸びしているので安心しました。 ● アルマイトの食器にびっくり ショックだったことは、子どもたちの机が傷だらけなことと、給食の食器がアルマイトだったことです。 先生に聞いてみたら「数台しか新品は来ない」とのことでした。数百人の子どもたちに数台、百年たたないと交換は無いという計算です。 給食の食器も何とかならないでしょうか?軍隊ではないのですから、今時アルマイトはないでしょう。 子どもに聞いたら「食器を乱暴にかえす子もいるよ」ということでした。割れない食器ですからそれでも通るのでしょうね。 実家に帰ると「東京の学校でそんなこと!」と驚かれます。何とかしてほしいところです。 昨年引っ越して来た3年生の母より |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
投稿 ストップ!!飛行機訓練 市内での自衛隊の飛行訓練は年間1万4千機(推定)に!! 小平飛行騒音ネットワーク 代表 尾崎一郎 小平はもともと東京の閑静な市街地ですが、自衛隊の立川基地と入間基地は、事前協議どころか事前通告すらせず勝手に着陸コースや訓練コースを何本も設定し、頻繁な飛行訓練を繰り返しています。 昨年10月の4日間の連続調査では、両基地合わせ約280機が飛来、推定の年間飛来数は1万4千機にも達し、市や市議会の現状改善の要望も無視し、市民生活を軽視した訓練が強行されています。 99年には市内で訓練をしていた入間基地のジェット練習機が、墜落炎上する事故も起きています。 私たち小平市民はひどい騒音だけでなく、墜落事故など生命にかかわるリスクまで一方的に負わされている状況です。 皆さんと共に静かで安全な小平の空を取り戻しましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年統一自治体選挙キャンペーン エコでフェアな未来を自治体から!1,000人の共同宣言 賛同者募集 中稲村和美(尼崎市長) 広井良典(千葉大学教授) 飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長) 鎌仲ひとみ(ミツバチの羽音と地球の回転、監督) 吉岡 淳(カフェスロー代表)も応援しています。 詳しくはhttp://eco-fair.jp/waytojoin.htmlへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《 編集後記
》 |
4.予算編成の見直しはいつ実現するのか 自分が払った税金がどう使われているのか、どう使ってほしいのか。予算編成過程に市民が意見を述べることは市民参加にとって最も重要なことです。 多くの自治体でこうした動きが広がっています。今回で5回目の質問でしたが、「来年度の予算編成に市民が意見を述べられるよう検討する」という答弁がありました。4年間かかってやっと提案が実現しそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
賛否が分かれた議案など
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
@ 健康保険未加入で、年収100万円程度の妊婦さんに出産や入院費用の支援をする。母子世帯に生活支援施設への入所を支援する制度で、自己負担額を値上げする条例改正。 A 指定管理者制度の導入で運営の質に差が生じないよう基準を作ってほしいというもの。 B 指定管理者制度の導入に当たって保護者への説明が不十分なので定期的な協議の場を設けてほしいというもの。 A、Bともに実施するという意向を理事者は示した。また、請願者から字句訂正する旨が示されました。しかし、審査すべき課題が残っているのに採決を強行し、否決しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月議会の一般質問 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小平市の高齢者は ◎ 100歳以上の高齢者数 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村松まさみさんの若者視点のレポート まさみのてくてく小平 仲町生れ28歳 てくてく小平を歩くと、いたるところに信号機があり、交差点を横断し、アスファルトで舗装された道路で移動できます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東村山市議会は議会改革で役職加算を廃止 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《 編集後記 》 △ この夏、国立競技場のピッチに立った。FC東京の前座で、シニアのミニサッカーをした。最高の気分だった。 来年もやりたいなあ〜。 △ 夏は毎日ビールを飲んで血糖値があがった。禁酒、できるかなあ〜? |