橋本久雄のいきいき宣言











































橋本久雄のいきいき宣言






















                  橋本久雄のいきいき宣言 NO.48(通巻66)

● お任せ民主主義にさよなら!  議会制民主主義が機能していない?
 政権交代しても、何も変わらない。こうしたことが政治不信を拡大し、議会が機能しない状況を作りました。
民主党はアメリカとの従属関係の解消や官僚政治を変えようとしましたが、新しい政治を切り開けませんでした。
 国民が主権者として政治を監視し、時には要求するなど、私たちの暮らしを他人任せにしない強い意思があれば、社会を変えることができたかもしれません。
 格差社会などに異議を唱えた「ウオール街を占拠せよ」や都民投票は直接民主主義によって政治や社会を変える重要な取り組みです。
 諦めることなく、私たちの手に政治や暮らしを取りもどしましょう。


● みんなでつくろう緑の党
3.11後の暮らしと子どもの未来を考えるフォーラムみんなでつくろう!緑の党(11月20日)

三多摩からも 緑の党を!(12月18日) 〜三多摩からスロー・スモール・シンプル〜
 三多摩と都内で上記のシンポジウムを行いました。今年の夏、正式発足の予定です。
政治の世界にとどまらず、さまざまな領域の人々と連携し、新しい社会の姿を作り出していきます。
 3.11を経験した私たちだからこそ世界の人々と繋がり、命最優先の世界をつくります。


● 「鈴木保育園廃園の撤回と保育の全体計画を作る」請願署名に協力いください
 民営化の是非を問うものではありません。
決定のプロセスが、不透明であること。市民参加がないこと。今後の保育のあり方について、小平市全体の計画がないこと。コスト削減ではないと言いながら、実際はコスト削減であることなど。
 こうした課題を解決した全体計画を作る。その中で民営化を考えるべきだというものです。


● 国保税の3年連続値上げは困ります!
 10年度3.3%、11年度5.8%の値上げが行われました。橋本と政和会は反対しました。平均すると、所得200万円の人でも10%以上のアップになります。
 こうした中、市長は来年度も4.4%の税率改定を行う諮問を国民健康保険運営協議会に出しました。しかし、議会選出の委員(政和会、公明党)から疑問の意見が出され、諮問通りの答申は出せませんでした。
 所得の減少や消費税など増税が予想される中で、3年連続のアップは到底受け入れられません。とりわけ、所得の低い方への負担は限界です。税率改定は撤回すべきです。


● 市のホームページは使い勝手をよくできないか
 「(移動困難者のための)福祉的交通体系をつくるための検討の場の設置」を求める請願が採択された。
筆頭紹介議員として調べてみて驚いた。「移送サービス」か「移動サービス」で検索するとそれぞれ一件ヒットした。ところがまったく関係のない項目。一月も前に訂正をお願いしたが、未だに直っていない。
 隣の西東京市では288件ヒットした。障害のある方や高齢の方が積極的に社会参加するためには移送サービスの充実と窓口の一本化、簡単な手続きが大切だ。
 もう情けない。使う側の立場に立って見直しをしてほしい。

橋本久雄のいきいき宣言 NO.48(通巻66)

市民が公共を運営するために何が必要か?

請願、「小平都市計画道路3・3・8号府中所沢線に関する市民による対話の場の設置について」をめぐって
 市長は市報10月1日号で毎回、市政運営についてさまざまなことを述べています。市民自治型の社会、市民と行政の双方の協働、市民協働と市民自治、市民参加と職員参加の協働型市民自治などです。市長は表題の文言を2009年の市報で述べています。
▲ 庁内で決めたことは変更しない
しかし、実態はどうなのでしょうか。庁内で行財政再構築プランを作りました。この中で5年程度の改革計画が示されています。この計画について公募市民を加えた検討会などが行われ、出された意見を参考に素案が作られ、パブリックコメントで市民意見を求めます。この後、案が取れて計画が示されます。この計画は細部の変更はあっても再構築プランと変わることはありません。
今回の代表質問の中で鈴木保育園の民営化などに反対の意見を出した人を「抵抗する皆さん」と答弁した時にはびっくりしました。こんな風に市民を見ているのでしょうか。多くの方はこれで計画が確定したと思ってしまいます。しかし、これで確定したわけではありません。議会の承認が必要だからです。
▲ 議会が機能していない?
では議会はこうした一連の流れについてどのようにチェックしているのでしょうか。多くの場合、市長が議案として出し、1〜2時間の審査をして可決します。継続審査にして詳細に審査することもはありません。しかも、よほどのことがない限り審査の前に賛否が分かってしまいます。
計画策定過程の節目で担当職員や関係する市民から意見を聞くなど、議会が積極的に問題や課題を洗い出し、問題があれば修正や否決するなどがなければ議会の存在意義はありません。与野党の枠を越えた熟議民主主義が問われています。
▲ この請願は計画決定のシステムを大胆に変える
今回の請願は賛成か反対かを議論するのではなく、市が対話の場を設置し、公募市民が自主的に調査・検討する。
 この道路計画が市民生活にどのような影響があるのか、メリット・デメリットを明らかにし、都に提言するというものです。
 対話の場の設置は日本では初めての事例になります。おそらく世界でも例がありません。
それほどまちづくりは官僚の言いなりでした。まちづくりの仕組みや市民参加のあり方を根本的に変える、この請願に注目ください。署名を集めています。
この請願に賛同していない会派は政和会(自民党など)、フォーラム小平(民主党、社民党)公明党の一部です。

理事をしているごみ・環境ビジョン21で新人議員セミナーを実施
15年前、多摩地域のごみの最終処分場でダイオキシンなど有害物質が漏出している大きな問題になりました。
処分場のある日の出町に連日バイクで出かけ、抗議行動に参加しました。
多摩各地にはごみ問題に取り組む市民グループができ、全国でもトップクラスのごみ減量先進地域になりました。
ごみ・環境ビジョン21はごみ先進国ドイツ自然環境保護連名のシュルツさんをお招きし、 「三多摩発 アクションフォーラム 21世紀のごみを変える」の開催を経て98年スターとしました。
今や各地の市民の取り組みが自治体を動かしています。
こうした経験、生ごみやプラスチックの資源化など今後の課題などについて新人議員さんに勉強してもらおうと企画しました。

議会改革を行っています
市民生活の向上に資する議会を作ることを目的に月1回のペース議論をしています。
人口15万人から20万人の町をフランス、アメリカと比較すると議員数ではフランスはボランティア的で多く、アメリカは専門職的で少ない。
報酬は両国とも極端に少ない。
期末手当(ボーナス)の役職加算(20%、約40万円)。一部事務組合、付属機関からの報酬は廃止すべきと主張しましたが、
役職加算以外はどなたの賛同も得られませんでした。
また、職員もそうですが報酬を変える時には「報酬等審議会を開いて決定する」ことになっていますが、この15年間開かれたことがありません。
議員をとりまく環境をクリアーにすることから改革がスタートするのだと思います。
市民がもっと議会に参加できる仕組みを作っていきます。


活動日誌
8月
8月1日 ごみ・環境ビジョン21、例会  2日 バイユアセルフと打ち合わせ  4日 在宅高齢者、入浴介助
鈴木保育園民営化で意見交換  5日 議会改革委員会、所沢市議会視察  
7日 三上満と松野迅がおくる「星めぐの歌」コンサート  8日 ドイツ緑の党ベアベル・ヘーン議トークイベント
9日 在宅障害者、昼間介護  10日 障害児親と共に担当課と話し合い  
11日 在宅高齢者、入浴介助だれもがともにネット、総会学童クラブ父母連、総会  15日 生活保護相談
20〜21日 虹とみどり政策研究会in松江  22日 総務委員会、傍聴  23日 生活文教委員会、傍聴 議会改革委員会
24日 厚生委員会、傍聴  25日 建設委員会  28日 福島県郡山市議選、応援  30日 都の防災訓練を考える会

9月
9月1日 在宅高齢者、入浴介護  3日 会派、議会報告会  4日 みどり三多摩、討論会会派、議会報告会
5日 9月議会初日 ごみ・環境ビジョン21、例会  6日 代表質問  7〜9日 一般質問  10日 在宅障害者、昼間介護
13日 総務委員会、傍聴  自衛隊機の危険飛行について市民と共に環境保全課と交渉  14日 生活文教委員会、傍聴
15日 厚生委員会、傍聴  16日 建設委員会自転車スイスイ、例会  17日 原発さよなら、多摩ウォーク
19日 さよなら原発!小金井パレード  20日 防災対策委員会、傍聴  障害計画検討会、傍聴  
22日 在宅高齢者、入浴介護  都の防災訓練を考える会  23日 在宅障害者、昼間介護 
24日 在宅障害者、昼間介護  25日 在宅障害者、昼間介護  
26日 幹事長会議自衛隊機の危険飛行について市民と共に環境保全課と交渉  27日 議会改革委員会、勉強会
29日 在宅高齢者、入浴介護   武蔵病院問題を考える会
30日 9月議会、最終日


頭を丸めました
「茶髪は似合わない」の声を受けて頭をばっさり。すっきりしました。


市民自治こだいら 小平市議会議員 2011.7.20 NO.47(通巻66)
橋本久雄のいきいき宣言
二人になってアップアップ、うれしい悲鳴です!

 おかげ様で当選できました。今回は手応えもありましたが、2人当選をめざしたので先が読めませんでした。
若い村松さんと二人当選は出来すぎです。
選挙の最終日、雨上がりに大きな虹がかかりました。そこで「虹とひかり」という会派名を思いつきました。
村松さんとは二年前にひょんなことで出会い、じっくり議論し、周到な準備をしました。
何よりも本人のキャラクターが良かったということだと思います。
いろいろとやることが増えて毎日アップアップですが、初心に立ち返り市政や国政を変えていきます。
声をかけてください。


議会を変えるチャンスです

国政もひどいですが、地方議会はその役割を果たしていないという意味ではもっとひどい。
二元代表制でありながら、議会がチェック機能を果たしていないからです。
そんな議会を変えようと議会改革特別委員会が月1回のペースで議論を始めました。私も委員なので存分に発言しています。
結構本質的な議論になります。「多様な民意が反映されていない」など、意見が一致しますが、さらに突っ込むと本音が見えてきます。
会派制や与野党の問題、高すぎる報酬、議員定数、議会への市民参加など課題がたくさんあります。
今回の選挙では14人が市長の推薦を受け、11人が当選しました。
市長は市議選に関わるべきではないし、候補者は推薦をもらうべきではありません。
定数28人中、10人が新人です。以前よりも政党や会派に縛られない発想が出てきました。
小学校の放射線の測定や福島の子供を八ヶ岳山荘に招待する取り組みは会派の枠を越えた議員独自の取り組みです。
あとは思惑無しの議論ができるかどうかです。
小平市政は可もなく不可もなく、強力な官僚体制に支えられています。市長が変わってもこの体制は微動だにしません。
私はさまざまな情報を発信し、楽しいまち、元気なまちを作りたいと思っています。
そのためにはこの官僚体制をぶち壊す必要があります。
初心に立ち返り、さまざまに試みようと思います。 市民生活の向上に資することが議会の役割です。
その役割にかなう活動を続けていきます。

市は復興支援に取り組め!

都や現地の依頼を受けて職員を派遣したこと。社協を窓口に募金を集めたこと(4月30日現在、2109万9291円。他の団体など3259万995円)。
石巻市と釜石市に自転車を送ったことが市の取り組みでした。
市独自の取り組みとして、八ヶ岳山荘に被災者の受け入れをしましたが、応募者はゼロ。
ブリジストン社宅は11戸募集で入居は2世帯です。ニーズに合っていないからです。
他市では社協を窓口に市が補助し、数千円の参加費でボランティアを募集しています。
「チーム小平」という市民グループが積極的にボランティアを行っています。
こうした団体を支援したり、継続的に職員を派遣するなどの取り組みが必要です。
このことは小平市のまちづくりにも役立ちます。

市は都から借りた測定器を公共施設などに貸出します。
当会所有の測定器と同じ機種です。(DoseRAE2 PRM-1200)
 市は7〜9月、月に1回以下の箇所を測定します。(委託料、一ヶ所3〜4万円、総額126万円)
● 空間放射線量測定
一小、二小、五小、上水中、上宿保育園、大沼保育園(総て校庭・園庭)
●  放射性物質測定
八小、十二小、萩山公園(総てプール)
●   10月からは購入した測定器で月1回同じ個所を測定します。(プールは除く)
● 8月から希望する学校など公共施設に測定器を貸し出します。
結果の公表については各施設の判断に任せます。ただし、貸出しを希望しない施設も多数あります。
是非、施設に問い合わせてください。

活動日誌
5月
5日 サッカー小平リーグ
8日 在宅障害者、ボランティア介護
11日 全員協議会
13日 幹事長会議市民自治をめざす三多摩議員ネット
14日 小平市民活動ネット、総会
15日 みどりの未来、シンポジウム
16日 虹とみどり、政策研究会
18日 みどり三多摩
19日 幹事長会議都の防災訓練を考える会
21日 10小地区青少対、総会
だれもがともにネット、総会
学童クラブ父母連、総会
22日 バイユアセルフ、総会
23日 市議会、臨時会
ごみ・環境ビジョン21、総会
24日 商工会、総会
26日 手をつなぐ親の会、総会
国立武蔵病院問題を考える会
31日 肢体不自由児・者父母の会、総会

6月
7〜10日 6月議会
11日 脱原発100万人アクション
14日 総務委員会
15日 生活文教委員会
16日 厚生委員会
17日 建設委員会
自転車スイスイ
18日 在宅障害者、泊まり介護
21日 議会改革特別委員会
19日 在宅障害者、ボランティア介護
20日 防災対策特別委員会
21日議会改革調査特別委員会
25日 武蔵病院問題を考える会、学習会
在宅障害者、泊まり介護
26日 みどり三多摩、総会
29日 6月議会、最終日

7月
2日 新人議員に聞く会
4〜6日 石巻ボランティア
7〜8日 三多摩議員ネット、合宿
9日 実り村、収穫祭
15日 ピースサイクル
17日 在宅障害者、ボランティア介護
18日 都の防災訓練を考える会
20日 議会改革調査特別委員会






2011.1.10 NO.45(通巻64) 橋本久雄のいきいき宣言 
東京にしがわ大学学長の酒村なをさんと小金井はらっぱ祭りで

一人当たりの教育費が少なすぎる!? 子どもの育ちに寄りそう教育を!


小平市の5年間の平均額と、多摩26市の平均額との差
小学生:25.8万円、(- 9.6万円 )  中学生:29.6万円、(-12.0万円 )


子ども一人当たり教育費
(単位:万円)

過去5年間の推移
小学生

小平市

平均

差額

順位

04

23.5

36.9

13.4

22

05 

26.1

33.0

6.9

20

06

26.5

34.2

7.7

20

07

23.4

33.5

10.1

22

08

25.8

35.4

9.6

20

中学生

小平市

平均

差額

順位

04

30.2

38.0

7.8

21

05 

29.6

39.7

10.1

20

06

28.6

44.2

15.6

21

07

26.8

41.7

14.9

19

08

29.6

41.6

12.0

23


08年度、中学生の順位

1

稲城市

76.7

2

多摩市

56.6

3

武蔵野市

56.1

4

日野市

54.4

5

三鷹市

54.1

6

小金井市

52.7

7

八王子市

50.4

8

立川市

45.8

9

町田市

42.2

10

府中市

42.2

11

調布市

40.0

12

青梅市

38.9

13

羽村市

38.0

14

清瀬市

37.2

15

国分寺市

36.1

16

福生市

34.5

17

東久留米市

33.5

18

狛江市

33.5

19

昭島市

33.2

20

国立市

31.2

21

あきる野市

31.2

22

武蔵村山市

30.7

23

小平市

29.6

24

東村山市

26.0

25

東大和市

21.1

26

西東京市

20.9

 東京都が公表しているデータを基に一人当たり教育費を調査したところ、小平市は三多摩26市の過去5年間の平均額よりも10万円余りも少ないことがわかりました。
 日本の教育予算はOECD(経済協力開発機構)の中でも最下位(2005年)です。その中でさらに少ない。
一般質問で「せめて他市並みに引き上げる」よう求めましたが「特に問題ない」という答弁でした。
 普通教室へのクーラーの設置、特別支援教室の設置や介助員制度の拡充、教育活動費や机などの備品の更新。給食、学童クラブの充実など、改善するところは沢山あります。
 これでは「小平市は教育に金をかけない。子どもの育ちを大切にしない自治体だ」と言われてしまいます。子どもの育ちに寄りそう、子育て日本一のまちをつくりましょう。


橋本久雄の一般質問(12月2日)

1.医療的ケアの必要な子どもへ、サポートの充実を
障害者施策にこそワンストップサービスが必要だ

 管栄養や吸引、呼吸器管理などのサポートが必要な子どもが地域の中で暮らしています。とくに幼児へのサポートが不十分です。市はこうした子どもが何人いるのか実態すら把握していません。日常生活用具補助制度では多くの項目が学齢児以下の幼児は対象にならず、数十万円もする体向変換マットなどを自費で買わなければなりません。ショートステイ可能な施設もほとんどありません。特別支援学校では保護者の付き添いが義務付けられているため、兄弟の行事などに参加することが出来ません。「実態を調査し、補助制度の制限の撤廃や総合的な窓口の設置」を求めましたが「現状の体制で対応する」という答弁でした。大阪府では学校に看護師資格を持つ介助員を配置し、「医療的ケア」の必要な子ども109人が通常学級で学んでいます。重い障害があっても安心して暮らせるまちをつくるためのワンストップサービスが必要です。

2.子どもの育ちを支える(仮称)発達支援・相談センターを
都は発達障害支援施設の設置を各市に求めている

 策定中の特別支援教育総合推進計画は教育分野に限定され、子どもの24時間をサポートする計画がありません。
東京都は「10年後の東京」への実行プログラムの中で2012年度までに各自治体に総合的な支援の拠点の設置を求めています。補助額は2300万円です。
 清瀬市は28名の専門職員を配置した「とことこ」という支援組織をつくりました。予算は7000万円。 
市の答弁は「現状で対応する。設置は考えていない」でした。
必要なところには必要な人とお金をかける覚悟がなければ、障害のある子どもの暮らしを支えることは出来ません。


3.小平市自治基本条例は有効に機能していな
都道3・3・8号線計画は市民との合意を追求せよ

学童クラブ2ヶ所の民営化のように、市民と十分な協議もなく施策を決定することが見受けられます。
「協働に当たっては、ボランティア団体・市民活動団体等と小平市が対等な立場で十分な協議を行い、合意の上その必要理由及び条件を明確にして行なわれるものです。」という協働の理念を市は無視しています。
都道3・3・8号線計画で市長は「住民合意を追求するよう都に求める」と言いながら、市民の意見も聞かず計画を推進する立場を表明しました。
都に合意を求める前に、市民との合意のための協議を行なうべきです。

4.立川市の焼却炉の事故は、市に危機管理がない小平市は立川市と協定を結べ
9月に起きた事故を市は市議のブログを見て知りました。その後、立川市に問い合わせて事故の概要を知りました。周辺自治会は立川市と協定を結び、情報提供や説明会を義務付けています。
しかし、小平市は立川市と協定を結んでいません。市の対応は余りにもお粗末です。
早急に立川市と協定を結び、事故のあった時には必ず報告させるなど、市民の安全を図るべきです。


5.民間より公務員の給与が低いと始まった役職加算は廃止を
職員:8000万円 議員:1120万円

役職加算(ボーナスを主任以上、最大20%割り増しする)はバブル期、民間より公務員の給与が低いとして導入され、議員もその時に20%の割り増しが導入されました。
正規職員932人中570人が対象です。今は明らかに公務員の給与が民間を上まわっています。
「定着しているので廃止しない」という答弁でした。
市民生活が厳しい中で、こうした税金の無駄使いは直ちに止めるべきです。

6.移動困難者への交通施策の見直しを
大空号は利用制限や料金の無料を見直し、民間事業者も含めた総合的な政策を検討せよ

加齢や障害により交通機関を利用しての外出が困難な人が増えています。こうした移動困難者へのサポートの半分以上をバイユアセルフを始めとする民間の事業所が担っています。
市が運営する大空号は無料でも、車椅子利用者に限定されています。民間の移送サービスは利用しやすいのですが料金負担が大きくなっています。
官民が協力してこうした課題を解決するための検討が必要です。
「料金無料の見直しはしない。現状のままで問題ない」という、10年前の一般質問の時と同じ答弁には驚きました。
何も検討してこなかったということです。

投稿
もっと子どものためにお金を使って欲しい

● のびのびとした学校で一安心
小平に引っ越してきて 東京の学校?不安に思いながらの転校でしたが、子どもがすっかり   馴染んでホッとしているところです。 
 学校では色々な行事があり、地域との結びつきが希薄と聞いていたので、これも意外なことでした。
授業も落ち着いて子どもたちも伸び伸びしているので安心しました。

● アルマイトの食器にびっくり
ショックだったことは、子どもたちの机が傷だらけなことと、給食の食器がアルマイトだったことです。
先生に聞いてみたら「数台しか新品は来ない」とのことでした。数百人の子どもたちに数台、百年たたないと交換は無いという計算です。
給食の食器も何とかならないでしょうか?軍隊ではないのですから、今時アルマイトはないでしょう。
子どもに聞いたら「食器を乱暴にかえす子もいるよ」ということでした。割れない食器ですからそれでも通るのでしょうね。
実家に帰ると「東京の学校でそんなこと!」と驚かれます。何とかしてほしいところです。

昨年引っ越して来た3年生の母より

投稿
ストップ!!飛行機訓練
市内での自衛隊の飛行訓練は年間1万4千機(推定)に!!

小平飛行騒音ネットワーク 代表 尾崎一郎

小平はもともと東京の閑静な市街地ですが、自衛隊の立川基地と入間基地は、事前協議どころか事前通告すらせず勝手に着陸コースや訓練コースを何本も設定し、頻繁な飛行訓練を繰り返しています。 
昨年10月の4日間の連続調査では、両基地合わせ約280機が飛来、推定の年間飛来数は1万4千機にも達し、市や市議会の現状改善の要望も無視し、市民生活を軽視した訓練が強行されています。
99年には市内で訓練をしていた入間基地のジェット練習機が、墜落炎上する事故も起きています。
私たち小平市民はひどい騒音だけでなく、墜落事故など生命にかかわるリスクまで一方的に負わされている状況です。  
皆さんと共に静かで安全な小平の空を取り戻しましょう。

2011年統一自治体選挙キャンペーン
エコでフェアな未来を自治体から!1,000人の共同宣言 賛同者募集
中稲村和美(尼崎市長) 
広井良典(千葉大学教授)
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長) 
鎌仲ひとみ(ミツバチの羽音と地球の回転、監督)
吉岡 淳(カフェスロー代表)も応援しています。
詳しくはhttp://eco-fair.jp/waytojoin.html

《 編集後記 》
▼ 友人の稲村和美が尼崎市長になった。若者の視点で政治や暮らしを変えてほしい。
▼ 政権交代への期待が萎んでしまった。いい
ことも悪いことも総てさらけ出して、みんなで議論し、この国の形を変えて行きたい。
▼ 宮沢賢治の「世界全体が幸福にならないう
ちは、個人の幸福はあり得ない」という言葉が好きだ。そんな社会をつくりたい。
▼ 2月の市内駅伝に議員チームで参加する。
今回で2回目。今から練習しなくちゃ。
▼ 今年で還暦。60歳は、はなたれ小僧。
今年も自転車でうかがいます。



4.予算編成の見直しはいつ実現するのか

 自分が払った税金がどう使われているのか、どう使ってほしいのか。予算編成過程に市民が意見を述べることは市民参加にとって最も重要なことです。

 多くの自治体でこうした動きが広がっています。今回で5回目の質問でしたが、
「来年度の予算編成に市民が意見を述べられるよう検討する」という答弁がありました。4年間かかってやっと提案が実現しそうです。

            賛否が分かれた議案など

議案など

結果

政和

公明

フォー

生ネ

共産

市自

一般会計補正予算(4号)

×

保育園保育料等徴収条例の改正 @

×

請願  学童クラブ設置運営基準を制定するための協議の場を設け A

×

×

×

×

請願  学園東小学童クラブ第二への指定管理者制度導入について B

×

×

×

×

×


@ 健康保険未加入で、年収100万円程度の妊婦さんに出産や入院費用の支援をする。母子世帯に生活支援施設への入所を支援する制度で、自己負担額を値上げする条例改正。

A 指定管理者制度の導入で運営の質に差が生じないよう基準を作ってほしいというもの。

B 指定管理者制度の導入に当たって保護者への説明が不十分なので定期的な協議の場を設けてほしいというもの。

A、Bともに実施するという意向を理事者は示した。また、請願者から字句訂正する旨が示されました。しかし、審査すべき課題が残っているのに採決を強行し、否決しました。

9月議会の一般質問
22人の議員が59件の質問をしました。(その一部)
・高齢者の所在不明問題に対して市がやるべきことは何か
・私道の整備はなぜ申請から3年も待たなければならないのか
・e都市ランキングと公立学校情報化ランキングとの落差は
・市民総合体育館の現状と今後について
・学校保健において精神疾患の理解を進めるために
・自転車の安全対策について
・学校等で児童などが受傷した場合の医療費の負担について
・認可外保育施設の保育料について
・高齢者や障害者のグループホーム等の開設促進について

                 小平市の高齢者は

◎ 100歳以上の高齢者数

100〜109歳 36名
110〜119歳  4名
120歳以上    0名

◎ 住所不明者数

100〜109歳 10名
110〜119歳  4名

                 村松まさみさんの若者視点のレポート 
まさみのてくてく小平
     仲町生れ28歳

てくてく小平を歩くと、いたるところに信号機があり、交差点を横断し、アスファルトで舗装された道路で移動できます。
雨の日でも泥を気にすることなく、交通事故の危険性も余りありません。
しかし、それは五体満足の私一人が移動した時の話です。
 障がい者の方の外出をお手伝いするガイドヘルパーの仕事をしていると、道路は危険や不安な所が一杯あることに気づきます。歩道は段差が多く、つまずきやすく、自走式車椅子ではあがりにくい。歩道は障がい者の方の手を引いて歩くには狭すぎます。生活道路には車が侵入し、安心して歩けない。健常者中心の街づくりだと痛感しました。

 
私はこの夏、ドイツで行なわれたグローバルヤンググリーンズ世界大会に参加し、世界の若者と交流しました。ドイツでは、ドイツ連邦共和国基本法第11条の「すべてのドイツ人は、連邦の全領域において移動の自由を有する。」という精神の元に道路と街がつくられました。

 環境都市フライブルク市を訪れた時、歩きやすさに驚きました。昔ながらの石畳を残して、バリアフリーになっています。 
歩行者、自転車、自動車の区分をしているので、ガイドヘルパーと障がい者も、車椅子も、ベビーカーも、子どもを乗せた自転車も気軽に移動できます。
中心街には一般車両は入れません。街は人であふれ、商店も活気にあふれていました。脱クルマ社会を根底にした持続可能な街づくりを市が掲げ、住民とともにつくったたまものです。


 市政が変わらないといけない。人やそのくらしを中心に街をつくると、自然に障がい者、お年寄り、子どもたち、誰にもやさしい街ができるはずです。
そんな市政が私たちの暮らしには必要です。

東村山市議会は議会改革で役職加算を廃止
40万円/1人年間1000万円の削減、

小平市議会は40万円/1人年間1120万円、削減可能


《 編集後記 》

△  この夏、国立競技場のピッチに立った。FC東京の前座で、シニアのミニサッカーをした。最高の気分だった。
来年もやりたいなあ〜。 

△ 夏は毎日ビールを飲んで血糖値があがった。禁酒、できるかなあ〜?