橋本久雄の雨のち晴れ PART2 |
TOPに戻る
11.3
10.8
9.29
9.18
9.1
8.31
8.28
8.27
8,26
7月29日
7月25日
7月17日
6月10日
6月議会、一般質問。6月10日13時から
5月28日
5.3憲法集会
4.11 鷹の台駅で街宣
4月11日
3月30日
3.22
日本が侵略されたらどうする
野党共闘の街宣 ベトナム解放戦線戦線の旗
3.19
3.13
3.4 今こそ反戦平和の声を!
2.25
2.11
1,25
1.23
1.11
11.19
10.3
10.2
9.27
9.24
9.13
7.12
10月2日
8月10日 学生全員にPCR検査を無償で実施てもらえないか、というものだった。 23区は区ごとに保健所があることから詳しい感染状況が公開されているが、多摩地域は八王子市と町田市を除く自治体は単独の保健所がないことから公開されていない。公開を求めているが一向に改善されない。 学校の再開は最重要な課題だと思う。朝大を含め7つの大学がある小平市はこうしたことへのサポートは全く行ってこなかった。私もあまり考えなかった。 500人へのPCR検査は1000万円程度で済む。さらに6つの大学の学生数はわからないが、仮に5000人だとしても1億円程度だ。小平市単独でできない額ではない。 先日の第4次補正予算では健康センターエレベーター改修(56,937千円)と本庁舎エレベーター改修(121,522千円)が決定した。こんなバカげたことに使わなければ、小平市独自でも検査は可能だ。 PCR検査にとどまらず、学生へのサポートの取り組みを広げたいと思う。 |
8月6日 小平市議会はやばくないか。 3日、第4号補正予算の審査が行われた。 予算額は16億円。内訳は国庫支出金&都支出金:14.3億円。市負担金:1.7億円 コロナ危機に対応する予算のなので、生活支援、商店や中小企業への支援などの事業が計上されたが、コロナに無関係の想定外の事業がたくさん含まれていた。 新しい生活様式に対応した予算編成であるとの説明があったが、以下の事業はコロナには全く無関係だ。 こうした事業は当初予算で行うものだ。 私が所属する一人会派の会と政和会(自民党)と相談し、これらの事業を削除し、財政調整基金などからの繰り入れ額を増やし、市内限定の地域振興券を発行する、組み替え動議を出した。 この組み替え動議に賛成したのは一人会派の会と政和会の9人だけだった。 ある議員が「いろいろ問題はあるが、この動議が通ると私が特にやってほしい事業の実施が遅れることになるので反対する」という発言をした。 7月30日の議会運営員会では以下のことを提案した。 2.各会派が出した提案などは40回以上になる。内容を公表して、回答せよ。周辺の市は公表している。 3.幹事長会議と議会運営委員会の委員の任期は2年。 |
会報NO.20(通巻100号)をお届けします。 7月20日 今年も暑い夏になりそうです。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 ● コロナをめぐって、おおくの知事が発言しだしました。いいことですが、私たちは混乱してしまいます。 ● コロナは弱毒性と言われています。それでも1000人の方がなくなりました。一方でインフルエンザで亡くなる方は年間3000人です。予防接種をしてもです。 ● 小平市もじわじわと感染者が増えてきました。4小で給食調理員の方が感染しました。15小の教員も感染しました。 ● 7/31〜8/2、中央公民館で「平和と未来のひろば・小平」が行われます。お寄りください。 ● 暇を見つけてはジョギングに励んでいます。週2,3回でしょうか。 ● アベノマスクなど不要なマスクの寄付をお願いしたところ、200枚余り集まりました。手作りのステキなマスクもありました。何枚かいただきました。ホームレスなどの支援を行っている立川の「さんきゅうハウス」に寄付しました。 ● 議会報告会を行います。3密を避けるため、参加希望の方は事前にご連絡ください。 ※ 19日、緑の党都本部で、月一定例街宣。暑かった。原宿駅神宮橋と大塚駅。じっと聞いていた若者がニュースを取りに来てくれた。女性グループの街宣とバッティング。交流を温めた。 |
6月19日![]() 小平市の市民グループ「辺野古(へのこ)問題を考える小平市民の会」は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設を中止し、関連予算を新型コロナウイルス対策に回すよう国に求めるオンライン署名活動をしている。企画したメンバーの武田恵さん(56)は「税金の使い道をきっかけに、沖縄の基地問題を身近なこととして考えてほしい」と話す。 (服部展和)
新型コロナに伴う緊急事態宣言が続いていた五月、武田さんらメンバー四人が「離れていても沖縄の人たちの力になれることを」と、署名サイト「Change.org」で始めた。コロナ禍で多くの人が苦しみ、影響の長期化も予想される中、予算をコロナ対策に回すべきだと訴えている。六月九日にJR三鷹駅前で、十五日には防衛省前で、それぞれ署名活動のポスターを掲げてPRした。 会は二〇一八年十月、沖縄出身の小平市民らが結成。昨年二月、辺野古移設に関する国への意見書提出を求める請願を市議会に提出し、市議会は中止要請を盛り込んだ意見書案を賛成多数で可決している。 沖縄では、辺野古埋め立ての賛否を問う昨年二月の県民投票で「反対」が七割を超したが、国は工事を継続。一方で予定地に軟弱地盤があることが判明し、改良工事を含めた工費の見込みは当初の二倍以上の九千三百億円に膨らんでいる。 国は四月、工事関係者が新型コロナに感染したことから工事を中断。今月七日に投開票された県議選では、移設反対派が過半数を占めたが、直後の十二日に工事は再開された。武田さんは「工事を中止する機会は何度もあり、その度に期待したが止まらなかった。こんな状況でも強行する国の姿勢は許せない。あきらめずに声を上げ続けたい」。会代表の針谷幸子さん(64)は「県民や県出身者の苦しみを多くの人に知ってもらいたい」と話す。 署名サイト(https://www.change.org/Henoko_Kodaira)で集まった署名は、安倍晋三首相宛てに提出する。 |
5月4日(月) 今月一杯、緊急事態宣言は延長されることになりました。 延長される学校だけでも休校を見なほしてもらいたかったですが、残念です。 小平市の支援制度(都、国の制度含む)及び相談窓口一覧をつくってみました。。 小平市のホームページは本当にわかりずらい。というか、使う側に立って構成されて いない。 知りたいことにたどり着けない。市のHPで社会福祉協議会を検索しても協議会のトッ プページが出てこない。コロナ関連の支援事業の多くは社会協議会が窓口なのに。 普通に小平市社会福祉協議会と検索するとたどり着く。 新型インフルエンザ等対策行動計画に基づき、対策本部が設置されています。その計 画では会議録を作成、保存し、公表することが義務付けられています。 しかし、会議の決定事項は議会に報告されても、市民には公表されません。多くの自 治体は公表しているし、行動計画をHPにアップしています。 市民がどのような制度を活用できるのか、さっぱりわからないという声を受けて、ざ っくりとこの一覧表を作成しました。 勝手に拡散してくれると嬉しいな。 小平市の支援制度(都、国の制度含む)及び相談窓口 ●は返済不要。▲は返済が必要 |
1、教員の在宅勤務を認め、教材研究、授業準備等の業務は在宅で行う。 1、新型コロナ感染症対策に関する市報特集号の発行を。せめて、市報のトップで様々な情報、市長メッセージなどを発信すること。 |
改めてこの国は生活困窮者に鞭打つ国だと思う。
4月10日 30万円の現金給付の基準に住民税非課税が持ち出されている。 一人世帯で100万円。そもそも年収100万円でどうやって暮らすのか。 生活保護基準は小平市の場合、住宅扶助費:5万円、生活扶助費:8万円。他にも医療費や教育費などは無料になる。 年間156万円。これが憲法25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」の基準だ。この額は所得に相当するので年収に直せば200万円を越える。 生保以下の収入の人から税金を取ってはいけない。 以前、小平駅前でアピールをしていた時、年配の女性が「私は家賃を除くと6万円で生活している」と話しかけてきた。そこで「生活保護を受ければ、生活費は8万円ぐらいもらえますよ。医療費も無料になりますよ。申請のお手伝いをしますよ」と言ったところ、「お上の厄介になりたくない」と頑として首を縦に振らなかった。 結局、生保を受けるのに半年かかった。 税制度を見直そう。 |